己を知る(Vol.1)
あなたはどうやって自分自身と向き合っていますか?
少し話は逸れますが、あなたは人との会話の中で
何を話していますか?
少なくとも、自分が知っていること、感じていること、
考えていることなどを話されているのではないでしょうか。
このように、自己の事実、感情、価値観などを言語を通じて
相手に伝えることを心理学では自己開示と言います。
実はコミュニケーションの基本は、この自己開示なのです。
そして、自己開示のためにはまず自分自身が
何を感じ、思い、考えているのかを知る必要があります。
それでは話を戻して、己を知るための方法について考えてみましょう。
己を知ること、それは自分自身と向き合うこと。
そうすることで今の自分がどんな感情で、どういった価値観を持ち、
何を求めているのかを理解することができます。
これから己を知るための3つの方法についてお伝えしていきます。
まず1つめの方法は…本を読むことです。
「えっ、それだけ」と思われるかもしれませんがそれだけです。
読み易い本、例えば小説やエッセイなどから始めるのが
ちょうどいいかもしれません。
ただし、読む際に1つだけ守って欲しいことがあります。
読んでいて何か感じたこと、思ったこと、浮かんだアイデア等があれば
すぐに手帳やノートに書いておいてください。
参考までに、私のオススメの一冊を載せておきます。
「君と会えたから」喜多川 泰(著) 出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン(2006)
http://www.movingspeech.com/book1.html
この本は、自分が何のために生きてきたのか、
忘れてしまった何か大切なことを思い出させてくれる…そんな物語です。
本を読む理由と他の方法については、
また次回…
あなたのご質問・ご相談もお待ちしています。
(個人名は伏せますのでご安心ください)
http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P14063106
◆たった三日間で『結婚式のスピーチ原稿を書き上げる方法』(無料レポート)
◆「結婚式で感動を呼ぶためのスピーチ上達法」
少し話は逸れますが、あなたは人との会話の中で
何を話していますか?
少なくとも、自分が知っていること、感じていること、
考えていることなどを話されているのではないでしょうか。
このように、自己の事実、感情、価値観などを言語を通じて
相手に伝えることを心理学では自己開示と言います。
実はコミュニケーションの基本は、この自己開示なのです。
そして、自己開示のためにはまず自分自身が
何を感じ、思い、考えているのかを知る必要があります。
それでは話を戻して、己を知るための方法について考えてみましょう。
己を知ること、それは自分自身と向き合うこと。
そうすることで今の自分がどんな感情で、どういった価値観を持ち、
何を求めているのかを理解することができます。
これから己を知るための3つの方法についてお伝えしていきます。
まず1つめの方法は…本を読むことです。
「えっ、それだけ」と思われるかもしれませんがそれだけです。
読み易い本、例えば小説やエッセイなどから始めるのが
ちょうどいいかもしれません。
ただし、読む際に1つだけ守って欲しいことがあります。
読んでいて何か感じたこと、思ったこと、浮かんだアイデア等があれば
すぐに手帳やノートに書いておいてください。
参考までに、私のオススメの一冊を載せておきます。
「君と会えたから」喜多川 泰(著) 出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン(2006)
http://www.movingspeech.com/book1.html
この本は、自分が何のために生きてきたのか、
忘れてしまった何か大切なことを思い出させてくれる…そんな物語です。
本を読む理由と他の方法については、
また次回…
あなたのご質問・ご相談もお待ちしています。
(個人名は伏せますのでご安心ください)
http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P14063106
◆たった三日間で『結婚式のスピーチ原稿を書き上げる方法』(無料レポート)
◆「結婚式で感動を呼ぶためのスピーチ上達法」
この記事へのコメント